「顔ダニっていったいなんなの?」と思う人もいると思います。
私だってその1人です!
「だいたい顔にダニっているの?」って感じですよね?
私たちの体に良い影響をもたらすダニなのか。
悪いダニなのか。
今回は、「顔ダニ」についてご紹介していきたいと思います。
顔ダニってなに?
顔ダニは、大部分の人の皮膚腺や根毛に住み着いてるダニのことをいいます。
別名「毛包虫」とも言います。
人間であればほぼ100%近い人が顔ダニを持っていると言われています。
皮膚腺や根毛も余分な皮脂を食べることで皮膚を酸性に保ち、細菌から皮膚を守る役割をしているんです。
ですが、過剰増殖すると皮疹ができたり、中高年のニキビにはこの過剰増殖が関係があると言われています。
「顔ダニを見たことない」という人もいると思いますが、顔ダニは肉眼では見えません。
しかも、夜に活動するのでほとんどの人は気づきません!
顔ダニは2種類いる!
「顔ダニ」と一口に言っていますが、実は2種類いるんです。
主に根毛に住み着いているデモデクス・フォリキュロム(ニキビダニ)と、皮膚腺に住み着いているデモデクス・ブレビス(コニキビダニ)の2種類です。

▲ニキビダニ(@_@;)

▲コニキビダニ\(◎o◎)/!
ニキビダニは毛包上皮細胞、コニキビダニは皮脂腺の細胞が餌になっていると考えられているそうですよ!
ダニの寿命は約14日とされていますが、今のところ明確なデータはありません。
ニキビがあると、その部分からたくさんの顔ダニが発見されることがありますが、必ずしもニキビに寄生するわけではありません。
健康な皮膚から普通に検出されています。
顔ダニがいることによって害はあるの?
この文章を読んで「自分にも顔ダニがいるのだろうか・・・・・」と心配な人もいると思います。
顔ダニは異常な過剰増殖がない限り害はないとされていますのでご安心ください☆
例えば、過剰増殖を起こす原因としてあげられるのが、副腎皮質ステロイド剤を顔に塗ったり、エイズなどの免疫不全を起こす病気になったりしているときなどです。
健康であれば何も心配はいりません!!
過剰増殖で起こる症状って?
かゆみ
朝起きたら顔がかゆい!と感じる傾向があるようです。
顔ダニは夜行性なので、夜の間に出たダニの死骸や脱皮した抜け殻が顔の表面にあるので、それがアレルギーとしてかゆみを引き起こすことがあります。
にきび
顔ダニの死骸や抜け殻が毛穴に詰まって、ニキビを引き起こすことがあります。
通常のニキビとは違い芯がなく、赤く腫れるという特徴があります。
ニキビがなかなか治らないときは、原因を知るためにも皮膚科の受診をおすすめします。
乾燥肌
ダニが増殖すれば、食べられる皮脂量が多くなるため、皮脂が不足して肌が乾燥してしまいます。
酒さ(しゅさ)
酒さは、顔に赤みが出る病気です。
症状としては、お酒を飲んだ時のように顔が赤くなってしまい何日か続く状態を言います。
酒さの原因は詳しくはわかっていませんが、顔ダニではないかという説が濃厚になってきています。
老化
顔ダニによって、肌が傷つけられて肌の老化の原因になります。よって活性酸素が発生する原因になり、肌の肌のハリツヤが失われてしまいます。
赤ちゃんにもいるの?
上記で人間であれば100%の人が顔ダニを持っていると書きましたが、産まれたばかりの赤ちゃんには顔ダニは存在しません!
ですが、赤ちゃんに頬ずりしたりすることで感染するので、乳幼児から高齢者までほとんどの人が顔ダニを共生させているんです。
ですが、肌を清潔に保てば害はありません。
顔ダニのケアってどうすればいいの?
顔ダニのケアはいたって簡単です。
日ごろの顔ダニは、ニキビ対策と一緒で
- 洗顔
- スキンケア
- 寝具などを清潔にする
- タオルは清潔なものを使う
- バランスの良い食生活
- 適度な睡眠
を守っていれば十分な対処ができると考えられます!
要は、顔ダニが過剰増殖しない生活環境を送っていれば何も心配はいらないということです。
まとめ
「顔ダニ」と名前だけ聞けば悪さをするダニだと感じますが、そうではないことがわかりました。
肌を清潔に保てば問題はなく、顔にダニがいると思うとちょっと気持ち悪いですが肌にとっては必要なものなんですね!
正しいケアをして顔ダニとうまく付き合っていきましょうね!!
コメントを残す